よくある質問
1.採用について
Q:選考方法はどのようなものですか。
A:弊社ホームページからのエントリー後、説明会にお越しいただきます。
説明会に参加された方を対象に書類選考を行い、その後筆記試験、面接(2~3回)を予定しています。
Q:文系理系の違いは選考に影響しますか。
A:影響ありません。入社前から医療に関する専門的な知識がある方はほとんどいません。
業務に必要な知識は入社後に身につけていただければ大丈夫です。
Q:OB・OG訪問はできますか。
A:じほうは出身校を問わない「先輩社員訪問」を実施しております。
まずは、人事労務部(電話番号03-3233-6381)へお問い合わせください。
Q:既卒者の応募は可能ですか。
A:可能です。新卒採用のエントリーページからご応募ください。
2.入社後について
Q:職種を希望できますか。
A:本人の希望を伺ったうえで、会社が配属先を決定します。
Q:入社後の異動を希望できますか。
A:本人の希望を伺ったうえで、会社が配属先を決定します。
Q:始業終業時間はいつですか。
A:原則は9時15分始業、17時30分終業ですが、フレックスタイム制のため従業員自身で決定できます。
Q:残業や休日出勤はありますか。
A:2020年度の月間平均残業時間は約20時間です。
春秋の学会シーズンや選挙の時は休日出勤が多くなります。
休日出勤の場合、1週間以内の振替休日取得を定めています。
Q:休日はどのくらいありますか。
A:土日祝日が休日です。2020年度の休日は122日でした。
Q:転勤はありますか。
A:大阪支局がございますが、原則として現地採用になっていますので、基本的に転勤はございません。
Q:どのような社風ですか。
A:穏やかな雰囲気の社風です。上司を呼ぶ時は役職でなくさん付けで呼びます。
オフィスは全員の顔が見えるようにワンフロアでレイアウトされ、開放感があります。
3.仕事と育児・介護の両立
Q:出産後も働けますか。
A:育児休業の取得件数、復職率は次の通りです。
取得件数 10件(直近5年間)
復職率 100%
Q:育児に関してどのような制度がありますか。
A:次のような制度があります。
・出産休暇(産前産後休業。男性の場合は2日)
・育児休業(子が1歳になるまで。保育所に入所できない場合は1歳6か月まで)
・育児時間(子が1歳になるまで。午前午後それぞれ1回30分)
・育児短時間勤務(子が小学校に入学するまで。1日6時間勤務)
・子の看護休暇(子が小学校に入学するまで。1人の場合は年間5日。2人以上の場合は年間10日)
・妊娠中の通院休暇(最大7日)
・時間外労働・深夜残業の制限
Q:介護に関してどのような制度がありますか。
A:次のような制度があります。
・介護休業(最大93日)
・介護休暇(1人の場合は年間5日。2人以上の場合は年間10日)
・介護短時間勤務(1日6時間勤務)
・時間外労働・深夜残業の制限
4.教育・研修
Q:入社後にどのような研修がありますか。
A:社会人基礎研修、マナー研修、社内規則研修などを経て本配属されます。
配属先では業務に関連する一巡の説明後、教育担当社員により逐次の説明を受けます。
初歩的な業務から取り組んでいただきます。
5.福利厚生
Q:どのような福利厚生制度がありますか。
A1:食事補助制度
最大5,000円の食事補助券を希望者に対し5割の自己負担額で支給します。
A2:図書購入貸出制度
業務に必要な図書以外の新刊書籍について、会社が費用を負担します。
読了後の書籍は「じほう図書館」で保管し、希望者は自由に貸し出しを受けられます。
A3:会員制リゾートホテルの利用
東急不動産の運営するリゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ」を利用できます。
(http://www.harvestclub.com/sales/about/index.html)
A4:社外福利厚生サービス
公益社団法人ゆとりちよだ(http://yutori-chiyoda.net/about/index.html)が提供する
福利厚生サービスを利用することができます。
ライフイベントに応じた給付やレジャー施設の利用券を割引購入ができます。
A5:会社と労働組合の共催旅行
毎年9月に会社と労働組合の共催による関東近郊への日帰り旅行があります。
A6:社員旅行
不定期の社員旅行があります。
A7:永年勤続表彰・リフレッシュ休暇
10年、20年、30年、40年勤続の従業員を表彰するとともに記念品を贈ります。
また、年数に応じたリフレッシュ休暇が付与されます。
A8:クラブ活動
野球部とフットサル部が定期的に活動しています。部局の垣根を越えて親睦を深めています。
A9:団体長期障害所得補償型保険
病気やケガで長期の休職を余儀なくされ、その結果、減少してしまった所得を
長期間にわたって補償する保険に加入しています。